日記
相変わらず、仕事がうまくこなせないなぁー。俺って不器用だったんだなって自覚する。 まあ、とりあえず頑張るしかないから、俺にできるのは地道にやっていくだけだな。
仕事、エンジニア、IT
ヨドバシカメラでグイグイ接客してくる店員さんを警戒していたが『13万のマクロレンズが欲しい』と伝えたらこんな返答があった「またヨドバシカメラか」
https://togetter.com/li/1639325
ヨドバシはほんとういい接客するんだな。パソナグループ、淡路島で帝愛グループの地下王国みたいな就活難民支援プロジェクトを始動
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65973675.html
16万で残金3万とかきつすぎっしょ。年収1000万「ワークマンフランチャイズ」の内情
https://news.livedoor.com/article/detail/19382071/
ワークマンはいい企業だな。新人さんが電話に苦手意識を持たないよう、とりあえず場数を踏ませる方法をとってた話「すてきな教育方針だけどオチで笑った」
https://togetter.com/li/1637695
ほんと、電話って取りたくないよね―。
サブカル 、エンタメ
- 話題のゲーム「サイバーパンク2077」で流れる電波ソングが最近聞かないタイプのゴリッゴリの電波ソングだった件「これは名曲」
https://togetter.com/li/1635698
まあまあ悪くないな。
美容、健康、食事
寄生虫学(医動物学)の先生は、アニサキス感染のリスクがある料理は食べたいなら食べても構わないが、ホタルイカの生の刺身は居酒屋で絶対に食うな、俺は食わない、って言ってたな。アニサキスは治るし無症状の人も多いが、ホタルイカの「旋尾線虫タイプX」は一度感染したら治療方法がない。
ホタルイカの刺し身は食べないようにしよう。そういえば寄生虫学(医動物学)の先生は、アニサキス感染のリスクがある料理は食べたいなら食べても構わないが、ホタルイカの生の刺身は居酒屋で絶対に食うな、俺は食わない、って言ってたな。アニサキスは治るし無症状の人も多いが、ホタルイカの「旋尾線虫タイプX」は一度感染したら治療方法がない。
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2020年12月8日近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/17/news147.html
かけるだけで治るなんてすごいな。
癒やし、笑い
イカサマOK麻雀の思い出
卓上から山が消えたって面白いwイカサマOK麻雀の思い出 pic.twitter.com/0xWIHcVUxG
— 川尻こだま (@kakeakami) 2020年12月10日思わず「ああああ!」と叫ばずにいられない心臓に悪いピタゴラスイッチ「安心してたら最後にやられた」
https://togetter.com/li/1636023
なんでこんな馬鹿なことをw
その他
「人はなぜ老害になるか」を観察し続けてわかった、「分岐点は平均35歳」にある、という説
https://togetter.com/li/1637408「殺意に対してエンタメ性が高すぎる」『旦那デスノート』に生息する、うま味調味料で配偶者を殺そうとする勢力について
https://togetter.com/li/1638972
遠大な計画だけど、いいと思う。『落書きをやめると、成績は下がる。』「ジャポニカ学習帳」のとあるキャッチコピーが話題に!「確かに成績はよかった」など実証する人も
https://togetter.com/li/1637940#h27_0
何もしないより落書きしたほうがよいか。「テレビ本体の主電源を切ると節電になる」という30年前の情報をやっていたら、電源基盤が壊れ膨大な修理費がかかる結果に
https://togetter.com/li/1639033
へぇー。そうなのか。経験上「クラスの子はみんな仲良しです」とニコニコ話す先生はこういうタイプの地雷だったという話
https://togetter.com/li/1636343
そういう先生とは当たりたくないな。「書かれてないことを勝手に推測しない力」を持つには訓練が必要で、それを鍛えるには「数学」が重要だという話
https://togetter.com/li/1636533
最近、これでたくさん怒られてる。俺の推測しない力の無さがやばい。「教育を汚すな」「ふざけるな」教育界の異端児は、それでも“YouTubeの授業”にこだわった
https://www.buzzfeed.com/jp/yuyayoshida/haichi1
葉一さんにはお世話になってます。あるフードコートで見かけたまるで扇子のような衝立が画期的「これぞデザインの力」「センスを感じる」
https://togetter.com/li/1635179
すっげーお洒落!とある先生の言葉「水の深さを知られたくなければ濁らせるのが一番。思慮の浅さを知られたくなければ難解な表現を多用すればいい」が秀逸
https://togetter.com/li/1640137
これなー。気をつけないとな。